大人の矯正|きむら矯正歯科│練馬区大泉学園の矯正歯科専門|土日診療|認定医

〒178-0063 東京都練馬区東大泉4-31-1 北園メディカルモール1F
03-5935-8537
ヘッダー画像

大人の矯正

大人の矯正|きむら矯正歯科│練馬区大泉学園の矯正歯科専門|土日診療|認定医

大人の矯正治療

矯正装置を付けている女性

大人の矯正治療は、審美的な改善を目的に行うことも多くありますが、口腔内の機能の改善を行うことで、体全体の病気の予防にもつながります。 最近では、そのような矯正歯科治療に対する認識が広がっていることもあり、大人になってから矯正を始める人が増えています。 当院の矯正治療は、審美性だけではなく、口腔内の機能の改善も行うことを目指して治療を行っております。

大人の矯正のメリットとデメリット

メリット

  • 虫歯や歯周病の予防になる
    歯並びが悪いと、歯磨きを隅々までできないため虫歯や歯周病のリスクが高くなります。歯並びを整えることによって磨き残しをなくせるため、歯の病気にかかりにくくなります。
  • 身体への負担が軽減する
    歯列が乱れていると噛み合わせが悪い状態になります。しっかり噛めないと消化が悪く胃腸にも負担がかかるほか、顎関節症を引き起こすリスクもあります。矯正治療によって噛み合わせを正しくすることにより、全身への負担が軽減します。
  • 患者さま自身のモチベーションが高い
    患者さま本人がご自身で決意して治療に臨むかたが多いため、モチベーションが非常に高く、最後まで協力的に治療を行うことができます。 したがって、子どもの場合と比べてスムーズにゴールに到達しやすい傾向があると言えます。

デメリット

  • 抜歯をする可能性がある
    小児矯正では顎の成長をコントロールして歯並びを整えるスペースを確保できますが、成人矯正では基本的に歯を動かす治療になります。そのため、スペースが狭い場合は抜歯せざるを得ない場合があります。
  • 使用する装置によっては歯磨きしにくい
    ワイヤーのように歯面に接着させるタイプの矯正装置は、装置の周囲に汚れが溜まりやすくなります。専用の歯ブラシを使うなどして丁寧に歯を磨く必要があります。
  • 歯根が短くなることがある
    歯を移動させると歯根部分に大きな負荷がかかり、歯根が短くなる場合があります。これによって歯の機能が失われるわけではありませんが、歯周病にかかった場合、進行が早くなります。

治療法の種類

患者さまそれぞれの歯並びの状態や程度によって、適した装置は変わります。 当院では患者さまの生活スタイルやご希望をお伺いし、個々の患者さまに寄り添った矯正治療をご提案させていただきます。

ワイヤー矯正(審美ブラケット)

ワイヤー矯正(審美ブラケット)

装置を歯の表側に装着する、もっともスタンダードな矯正治療です。 白や透明色の目立たない色のブラケットを審美ブラケットいいます。当院では、なるべく目立ちにくい装置を使用しています。

メリット

  • 多くの種類の不正咬合に対応
  • ケースによっては、ほかの装置に比べて治療期間が短くなる
  • 金属ブラケットに比べ目立ちにくい

デメリット

  • 当院の他の装置に比べ、装置自体は見えるので目立つ
  • お食事のときに注意が必要
  • 歯磨きに時間がかかる

マウスピース矯正

(インビザライン)

マウスピース矯正(インビザライン)

ワイヤーブラケットを使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かす矯正治療です。当院ではマウスピース型矯正装置「インビザライン」を使用しています。 マウスピース矯正専用の口腔内3Dスキャナーによるスキャニングにより、完全オーダーメイドのマウスピースを作成します。

メリット

  • ほとんど目立たない
  • 発音障害や不快感が少ない
  • 装置を自分で取り外しでき、歯みがきがしやすく、装置自体も衛生的
  • 金属アレルギーでも安心

デメリット

  • 指定された装着時間を守らないと治療の結果に影響を及ぼし、治療期間が長引いてしまうことがある

舌側矯正(裏側矯正)

(リンガルブラケット)

舌側矯正(裏側矯正)(リンガルブラケット)

歯の裏側に矯正装置をつける矯正治療法です。 装置が外から見えにくいため、人目を気にせず治療を進めることができます。

メリット

  • 周囲の人から気付かれにくい
  • 歯の裏側は虫歯になりにくい特性があり、表側ワイヤー矯正より虫歯になりにくい

デメリット

  • 表側矯正とくらべて料金が高い
  • 慣れるまで違和感を感じたり、発音がしにくい場合がある