子どもの治療

(Ⅰ期治療・Ⅱ期治療)

きれいな歯並び、正しい噛み合わせになるように、早い時期から顎の成長を見守ることはとても大切です。

歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子どもの時期から始めることでしか得られないメリットもたくさんあります。

 

一番のメリットは、子どもの顎の正常な成長を促し、本来の機能を最大限に引き出せるという点にあります。

 

子どもの矯正治療は、お一人おひとりの歯並びや噛み合わせなどの症状によって治療に適した時期が異なります。

"今、お子さまの歯と顎の成長に対して、何かできることがあるのか知りたい"というかたにも、矯正相談をお勧めいたします。

お子さまの歯を守る
大切な3つのメリット

 

予防に勝る治療なし

 

早い時期に治療を開始することにより、

抜歯や手術を行わずに歯並びを整えられます。
また正しい噛み合わせにすることで

虫歯、歯周病の予防

にもなります。

 

 

正常な顎の成長を促す

 

問題の早期発見により、

正常な顎の成長・発育パターンへの

軌道修正が可能

となります。(9歳頃まで)
顎が正常に成長することにより、

バランスの良い調和の取れたお顔になります。

 

 

問題の早期発見

 

現在歯並びが気にならないお子さまも、

今後の歯並びに対する予防策として、

7歳までに矯正専門医院での検診を

おすすめ致します。

 


~7歳児検診~

7歳を過ぎたお子さまも

なるべく早めの検診をおすすめ致します。


<ポイントとなる年齢>

★3歳(受け口のお子さま) 7歳 9歳 12歳★

 

 

当院の小児矯正歯科
治療スケジュール

小児矯正歯科治療スケジュール

 練馬区大泉学園のきむら矯正歯科では小児矯正治療を早期治療、Ⅰ期治療、Ⅱ期治療と分けています。
早期治療は3歳から小学校就学前まで。Ⅰ期治療は6-7歳から第二大臼歯まで永久歯が生えそろい、

全身成長が落ち着くころまでをおおよその目安としています。

お子さまの顎のずれ 気になったらご相談ください

成長期における頬づえやうつぶせ寝、片咀嚼などの習癖や、大臼歯が生える際にうまくかみ合わない交叉咬合や鋏状咬合があると

顎偏位(顔のゆがみ)の原因になることがあります。

練馬区大泉学園のきむら矯正歯科では低被ばくのレントゲン、CTを導入しており、

お子さまの顎のずれや口元の突出感が歯並びによるものなのか、骨格によるものなのか原因を視覚化しながらご説明しています。

お子さまに『見えないマウスピース矯正』という選 択肢を!

保護者のかたが子供のころに受けた矯正治療は時代的には表側矯正が主流であったと思います。
しかし、2000年代に入りマウスピース矯正が日本にも定着してきました。
当院では混合歯列期のために改良されたマウスピース矯正「インビザライン・ファースト」を導入しております。

*当院で採用しているインビザライン・ファーストは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがございます。

 

お子さまの「お口ポカン」要注意

新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学の研究グループが全国で初となる大規模調査を実施、

その結果、小児期における小児のお口ポカン有病率は30%であったことを明らかとしました。

唇にしまりがない、音を立てて食べる、鼻がつまるといった項目がお口ポカンとの関連しておりました。

【参照サイト】

https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/02/rs210217.pdf

 

お口ポカンの症状はお子様の不正歯列の原因になります。当院では『予防に勝る治療はなし』をモットーにしておりますので

上記に挙げたような項目が当てはまりましたら、お気軽にご相談にお越しくださいませ。

当院スタッフ・衛生士による人気ブログのご紹介

お子様の歯並びに関連のあるトピックばかりです。

ぜひ、ご一読ください。

未承認医薬品等であることの明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置である「インビザライン」は、薬機法上の承認を得ていません。

入手経路等の明示

当院ではマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置「インビザライン」を米国アライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.) の日本法人インビザライン・ジャパンを通じて利用・入手しております。

国内の承認医薬品等の有無の明示

国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。

諸外国における安全性等に係る情報の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)に医療機器として認証を受けています。