毎日のブクブクうがいは良いことがたくさんあります!
こんにちは
西武池袋線 練馬区 大泉学園駅にある
きむら矯正歯科
歯科衛生士のしーさんです
寒くなり始めて、インフルエンザの感染予防も
気を付ける時期になりました。
皆さん、うがいはできていますか?
今回は、そのうがいについてお伝えしますね。
普段何気なくしているうがいも
しっかりとした「ブクブクうがい」は
いろいろな効果があります。
うがいでお口の周りをしっかり動かしてみましょう!
うがいは2種類あります。
喉や気管の入り口を洗浄する
「ガラガラうがい」と
お口の中をすすぐ
「ブクブクうがい」です。
歯磨きの後のお口の中には歯面から落とされた細菌が多くいるので、しっかりとした「ブクブクうがい」をして細菌数を減らしてあげましょう。
細菌の数を減らすことは、
むし歯や歯周病の予防になります。
また、口腔内の細菌が肺に入り込む
誤嚥性肺炎の予防になります。
洗口剤(デンタルリンス)を
活用してあげるとより効果があがります。
この「ブクブクうがい」をしっかり頬を動かしながらうがいをします。
しっかりとした「ブクブクうがい」は口、頬、舌、顎の周りの筋肉など多くの筋肉を使います。
それらの筋肉を意識して動かすことは
噛むことや飲み込む時の機能を維持して向上するトレーニングになるので、お子様だけでなく高齢の方にもおすすめです。
お口がポカンと開いて、お口で呼吸してしまうのはお口の周りの口輪筋の筋力が弱い事も原因の一つになります。
「ブクブクうがい」は
頬の筋肉や、口の周りの筋肉を鍛えることが出来るので、自然にお口が閉じれるようになったり鼻呼吸ができるようになることが期待されます。
「ブクブクうがい」にはお口の中全体の細菌の数を減らす効果があります。
家に帰って手洗いと「ガラガラうがい」をする習慣がある方は
先に「ブクブクうがい」をした後に
「ガラガラうがい」を
するようにしてみましょう。
何故なら、お口の中にいる細菌やウィルスを喉の奥に流し込む可能性があるので、「ブクブクうがい」でお口の中の菌をすすぎ出してから「ガラガラうがい」でのどの洗浄をしましょう。
この順番を守るだけでも効果的なうがいに変わります。
「ガラガラうがい」は20秒
「ブクブクうがい」は40秒
意識してお口の周りを動かしてみると
かなり口の周りが疲れてきます。
それだけ、口の周りの筋肉を使う動作になります。
積極的に頬周りの筋肉を動かす事で、
ほうれい線予防やお顔のリフトアップにも効果的です。
表情筋についてはこちらも参考にしてください
↓↓↓
小さいお子様の場合は、最初は上手くできなくてお口からお水が飛び出るかもしれませんね。様子を見ながら練習していきましょう。上手にできるようになるまでは、服や床が濡れないようにお風呂場で楽しく練習しましょう。毎日の繰り返しの中で、少しずつ身についていきます。
歯磨きの時にする「ブクブクうがい」ですが、歯磨きの前に「ブクブクうがい」をして、お口の中に残っている食べカスを取り除いてから歯磨きするようにしてみましょう。
矯正の装置が入っている方も、
装置の周辺に食べ物がからまりやすいと思いますのでしっかり「ブクブク」することがお勧めです。
また、食前や何も食べていないタイミングで「ブクブクうがい」もおすすめです。
お口の中は常に細菌が繁殖しているため、
食後以外の時間帯にこまめに「ブクブクうがい」をすることで、お口の中を清潔に保ちやすくなりますよ。
フッ素いり歯磨き剤を使用した後に
何度もうがいをしてしまうと
フッ素がお口の中に残らないので
ご注意ください
いつもしている何気ないうがいを
しっかりとした「ブクブクうがい」に
ぜひ変えてみてくださいね。
お口周りをしっかり動かしましょう!
初診相談では
年齢やお口の状況に合わせた
治療方法をご提案させていただきます。
ご予約お待ちしております。
練馬区
西武池袋線
大泉学園駅
北口から徒歩9分
北園メディカルモール1階
きむら矯正歯科
NEW
-
☆きむら矯正歯科開業5周年☆
2024/11/11 -
日本矯正歯科学会 学術大会に参加してきました!!
2024/11/06 -
☆きむら矯正歯科開業4周年☆
2023/11/11