子どもの歯ぎしり、どうしたらいいの⁇
こんにちは
西武池袋線 大泉学園駅にある
【きむら矯正歯科】
歯科衛生士のしーさんです
今回は子供の歯ぎしりについてお伝えしますね
お子様の歯ぎしりについて不安に思う方は
是非参考にしてください。
寝ている時に歯ぎしりをしてしまう子供は
多いと思います。
歯ぎしりというのは、「ギリギリギリ…」とかなり強い力がかかりますので、
「歯に悪影響はないのだろうか?」
「歯が割れてしまわないだろうか?」と保護者の方も心配されることが多いようです。
歯ぎしりは一般的にはあまり良くないものとして
知られていますが、
子供の場合は通常それほど
心配するようなものでないことがほとんどです。
乳歯と永久歯が混在している
小学生くらいまでの歯ぎしりについては、
基本的に心配せずに
そのまま様子を見ていて大丈夫です!
大人の歯ぎしりは、
ストレスなどが原因といわれ、
将来的に歯の破折や歯周病、
顎関節症につながるため、
マウスピースを使用して、
それらを予防する必要があります。
大人の歯ぎしりについてはこちらを参考にしてください
↓
しかし、それに対して子供の歯ぎしりは、
顎の成長や噛むための準備を
していることによるものです。
歯の生え変わり時期の咬み合わせの調整を
行うためと言われています。
乳歯が抜けたり、歯が生えてきたりと
変化が激しいですからそれらの影響も
考えられます。
成長するにつれて徐々に歯ぎしりが
なくなっていくケースも多いため、
過度に心配する必要はありません。
子どもの顎の関節は、大人と違って動きが大きく歯ぎしりしやすいです。
全ての子供が
歯ぎしりをする訳ではありません。
歯ぎしりが始まる時期や周期も
その子によって違いがあります。
成長過程に起こる生理的なもののため、
永久歯が生えそろう頃から
徐々に歯ぎしりは少なくなってきます。
個人差はありますが、中学生になる頃には収まることが多いです。
しかし、何もしないで様子をみるより、
きれいな歯並び、
正しい噛み合わせになるように
早い時期から顎の成長を見守ることは
とても大切です。
現在歯並びが気にならないお子さまも、
今後の歯並びに対する予防策として、
矯正専門医院での検診を
お勧めいたします。
まれに、大人と同様にストレスや睡眠不足が原因になることもあるようです。
歯ぎしりをすることでストレスを発散する意味合いがある様子です。
子供の歯ぎしりの場合も多くは眠っているときに起こりますが、昼間でも歯ぎしりをしている場合があります。
歯ぎしりとくいしばりを併せて
ブラキシズム(口腔内悪習慣)と
呼ばれています。
何かに夢中になっている時、
ぼんやりとテレビを見ている時などに
歯を使って遊んでいるかのように
歯をこすり合わせていたり
カチカチと音を鳴らしていたりします。
口元に力を入れる表情を多くする子は
無意識に歯を食いしばっている可能性があります。
睡眠中だけでなく、
起きている時に歯を噛みしめていたり
食いしばる仕草をしているかどうか
観察してみましょう。
睡眠中の歯ぎしりをなるべく軽減させるためには、昼間のかみしめを減らすことが歯ぎしりを減少させることにつながります。
通常、上下の歯は何もしていない時は
2~3mm離れています。
唇は閉じているけれど、
お口の中では上下の歯が
くっついていない状態です。
これは大人の方も同じです。
お子様と一緒に、テレビを見たり、
ゲームをしている時、
またはお仕事している時に
歯を嚙みしめないように
意識することが大切です。
お子様にブラキシズム(口腔内悪習慣)が見られたら、歯と健康に良くないことをお話してあげてください。
ブラキシズム(口腔内悪習慣)は
複数の原因が重なり合って
引き起こされることが多いです。
その原因の一つに
歯並び、噛み合わせが
関係しているのかどうか、
今、お子さまの歯と顎の成長に対して、
何かできることがあるのか知りたい
という方にも、
初診相談を受け付けております。
初診相談では
年齢やお口の状況に合わせた
治療方法をご提案させていただきます。
練馬区
西武池袋線
大泉学園駅
北口から徒歩9分
北園メディカルモール1階
きむら矯正歯科
NEW
-
☆きむら矯正歯科開業5周年☆
2024/11/11 -
日本矯正歯科学会 学術大会に参加してきました!!
2024/11/06 -
☆きむら矯正歯科開業4周年☆
2023/11/11