知らなきゃ損「キレイはつくれる」表情筋訓練と口腔筋機能訓練(MFT)
こんにちは!
西武池袋線 練馬区大泉学園にある きむら矯正歯科 歯科衛生士のすーさんです。
長い梅雨が明け、夏らしくなってきましたね!!皆さま熱中症にはお気をつけください☺
今日はすーさんもやっている、
表情筋訓練と口腔筋機能訓練を紹介します!
その前に、
矯正歯科での
口腔筋機能訓練、評価項目
についてお話ししたいと思います。
矯正の分野で行われる口腔筋機能訓練(MFT)は、口の習癖による口腔周囲筋の不調和に起因した不正咬合(歯並びの異常)の患者さんを対象に、舌や口唇、頬などの口腔周囲筋のバランスを整える訓練です。
しかしこのような訓練は、不正咬合の患者さんに限らず、幼児から高齢者までさまざまな方々の機能訓練に活用できます。
さらに、MFTによる口腔機能の改善に伴い、顔貌の審美的な効果がみられます。この効果は、多くの表情筋が口の周りから放射状に走行しているためMFTによる口腔周囲筋の運動が、口元の印象や表情に影響すると考えられています。
矯正歯科での検査項目では顔貌所見として、顔面の外形や対称性とともに
口元の形態を評価します。
上下唇の突出度や離開度、オトガイ部(下顎)の緊張、オトガイ唇溝の有無など形態的評価を行います。
さらに口唇閉鎖時(唇を閉じた時)における「口唇閉鎖不全」「口輪筋の過緊張」「口唇の弛緩」「口角の下がり」「オトガイ部の緊張」を評価します。
美しい口元の基準
「E-ライン」
E-ラインとは横顔の鼻先と顎の先端を結んだラインのことをいいます。口を軽く閉じたときに上下の唇がこのラインよりやや内側にあるのが「美しい横顔」とされています。このバランスは、鼻やオトガイの形態、前歯の歯並びや突出度、骨格的なものなどが影響しますが、口腔周囲筋を鍛えることによって上下の唇のバランスが整い、美しい横顔の基準に近づくことができます。
「スマイルライン」
スマイルラインとは、笑顔を作った時に見える、上の歯の先端を結んだラインのことをいいます。このラインが下の唇の上縁のラインに沿っていると笑顔が美しく見えます。笑顔の時、口の角を挙上させ、「スマイルライン」に沿って上の歯を美しく見えるように口の開け方を整えることが美しい笑顔のポイントとなります。
しかしこの美しい口元、表情を作り出す「表情筋」は日常生活では20~30%程度しか動かしていないといわれています。
動かさないとどうなるか
・筋が硬くなり、動きが悪くなる
・重力に対して形態を維持できず垂れ下がる
・シワやたるみになる
長引くマスク生活で、以前より表情を作らなくなりました。マスクを外した時、ご自身のほうれい線や口元のシワ、たるみが気になってきた方は多いのではないでしょうか?あれ?マスクを外すと一気に老ける!?鏡をみながらこう思うのは私だけではないはず…(´;ω;`)泣
筋肉を動かし、筋を柔軟にして顔面に走行する表情筋を強く動かすことによって表情が柔らかくなったり、血行を促進することで肌にハリを与えることができ、シワ、たるみに効果があります。
そのトレーニング方法を一つ紹介します。
正しい舌の位置で行う、
割り箸スマイルライントレーニング
step1
ます、舌を正しい位置につけましょう。
step2
割り箸を咥え、口角(お口の角)を上に引き上げ30~60間キープします。
step1の正しい舌の位置というのも非常に重要で、舌が正しい位置になく、舌で歯を押したりすると前歯が出てきたり(出っ歯)隙間が空いてきたり(隙っ歯)前歯で噛めなくなったり(開口)歯並びにも様々な影響があります。
また、舌が下顎の方に落ち込んだ位置(低舌位)にあると横顔の顎のラインにも影響します。
step1口腔筋機能訓練、step2表情筋訓練
このトレーニングは同時に2つのトレーニングを行うことができます。ぜひ、やってみてください。
きむら矯正歯科では、矯正を始められる検査の段階でお口の周りの筋肉の状態や舌の癖をしっかり検査します。
たとえば、
・お口ポカン
・口呼吸
・舌の癖
・歯ぎしり、食いしばり
など。
それは、このような習癖が歯並びに影響するのと、歯並びを整えた後の後戻りの原因になるからです。
悩みや癖を分析し、その方に合った口腔筋機能訓練(MFT)を指導いたします。
もし歯並びや、噛み合わせ、お口が閉まりにくい、などお悩みがありましたら、西武池袋線 練馬区 大泉学園にある
きむら矯正歯科に矯正相談にいらしてくださいね。
お待ちしております♥
練馬区大泉学園駅
学園橋バス停すぐ
きむら矯正歯科
NEW
-
☆きむら矯正歯科開業5周年☆
2024/11/11 -
日本矯正歯科学会 学術大会に参加してきました!!
2024/11/06 -
☆きむら矯正歯科開業4周年☆
2023/11/11